むし歯治療・
歯周病治療

むし歯治療

歯の表面が黒っぽくなったり、小さな穴が開いていたりする場合はむし歯の疑いがあります。しかし、痛みがなく冷たい水もしみないなど、自覚症状がないときは放置していませんか?
むし歯は体調不良のように、自然に治ることがありません。放置すると進行し、さらに悪化します。最終的に歯を失う恐れもありますので、早期診察・早期治療がおすすめです。
気になる症状や違和感は放置せず、できるだけ早く当院にご相談ください。

むし歯を発症させる3つの要因

  • むし歯菌

    むし歯菌の感染が、むし歯の根本的な原因です。お口の中のむし歯菌が増えれば増えるほど、むし歯のリスクが高まります。むし歯予防には、正しいセルフケアと歯科医院で行う定期的な歯のクリーニングが効果的です。

  • 糖質

    むし歯菌は食べかすなどに含まれる糖質を栄養源に、酸を作り出して口の中に放出します。歯は酸性に弱く、表面から溶け出すのです。歯磨きや糖質の摂取を抑えるなどにより、むし歯菌の繁殖や酸による悪影響を抑えやすくなります。

  • 歯質

    むし歯を防ぐには、歯質の強化も大切です。日常であればフッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。また、歯科医院での定期的なフッ素塗布もぜひご利用ください。歯質が強化されると再石灰化を促進し、歯が溶けるのを防いでくれます。

口腔内チェックの大切さ

歯を失う原因として特に多いのが、むし歯と歯周病です。症状を放置すると歯を失う恐れもある病気ですが、早期発見・早期治療により予防をめざせます。
歯の寿命を延ばし、毎日の生活を健康にするためにも、歯科医院で定期検診を受けるようにしましょう。

ダイアグノデント

ダイアグノデントとは、歯に低出力のレーザーを照射し、むし歯の深さを数値化できる専用の機器です。目視やレントゲンでは難しかったむし歯の状態を把握でき、症例に合わせて適切な治療のご提案が可能です。
レーザーによる痛みや人体への悪影響もなく、お子様や妊娠中の方も安心して検査をご利用いただけます。

むし歯の進行・治療法

  • ①初期段階

    むし歯の一歩手前の状態です。むし歯菌の出す酸によって歯の表面が脱灰し、白く濁っています。痛みなどの自覚症状はなく、穴も空いていないので外から見てもむし歯だとなかなか気づきません。

    治療法

    丁寧なブラッシングと歯科医院でのフッ素とキシリトールを組み合わせて、再石灰化を促していきます。

  • ②エナメル質のむし歯

    初期のむし歯です。歯の表面にあるエナメル質が酸で溶けています。もし穴が空いていた場合は、一気に症状が進行するのが特徴です。

    治療法

    細菌に感染した部位を最小限削っていきます。その後、削った部分に合成樹脂(コンポジットレジン)を入れるのが基本的な治療です。

  • ③象牙質のむし歯

    象牙質まで細菌感染が及んでいる状態です。象牙質の中には「歯髄」と呼ばれる、神経や血管が通っている部分があるので、進行度合いによっては痛みや知覚過敏が生じます。

    治療法

    むし歯の部分を削った後に、合成樹脂(コンポジットレジン)を充填、もしくは金属やセラミックの詰め物(インレー)を詰めていくのが一般的です。

  • ④神経に到達したむし歯

    歯髄にまで細菌感染が起きている状態です。この状態を「歯髄炎」と呼びます。歯髄の中には神経や血管があるため、ズキズキと激しく痛むのが特徴です。

    治療法

    細菌に感染した組織を丁寧に取り除いてから、根管内を丁寧に消毒し、薬剤で充填。その後、被せ者(クラウン)を被せていきます。

  • ⑤末期のむし歯

    歯ぐきから上の部分がほとんど溶けてしまっている状態です。歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。しかし、お口や体の健康のためにも早急に治療しなければいけません。

    治療法

    早期に治療を受けないと、むし歯菌が全身に回り、心臓などの全身疾患になる可能性が出てきます。治療は抜歯になることが大半です。抜歯後、義歯(入れ歯)・インプラントを施します。

歯周病治療

歯周病とは歯周病菌による病気です。
歯に付着したプラークという細菌の集合体の中に歯周病菌が潜んでおり、増殖して歯周組織に悪影響を及ぼします。
歯ぐきの炎症が現れて悪化すると、歯茎からの出血や歯を支える歯槽骨が溶けてしまいます。歯周組織が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまう恐れもあります。
治療では歯の表面や裏側、歯周ポケット付近や内部に付着したプラークや歯石を徹底的に除去し、お口の中の細菌量を減らすことが必要です。

歯周病(歯槽膿漏)について

歯周病は慢性の炎症性疾患であり、日本人が歯を失う最も多い原因です。
初期段階では自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの腫れや出血など、何かしらの症状に気づいたときには重症化しているケースがほとんどです。
歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間にできる歯周ポケットが深くなり、汚れや細菌が溜まる原因になります。細菌の影響は歯ぐきだけでなく歯槽骨にまで及び、骨が溶かされて歯を支えること自体が難しくなってしまうのです。
歯ぐきの炎症や出血に加えて、歯がグラグラするなどの症状がある場合は、歯周病の重症化が疑われます。治療を怠ると抜歯のリスクが高まったり、自然に歯が抜け落ちたりすることもあります。

歯周病の原因について

歯周病の原因はプラークですが、歯磨きなどの清掃が十分でないと歯周病菌が繁殖しやすい状態になります。歯周病菌はむし歯菌とは異なるものです。そのため、「むし歯になりにくいが歯周病に悩んでいる」というケースがあります。
特にプラークは時間の経過とともに、唾液に含まれるカルシウム成分などと結びつき、歯石が作られます。歯石は歯の表面や裏側などに付着し、歯ブラシでは取り除けないほどです。歯石の表面は無数の小さな穴が開いており、細菌がさらに入り込んで毒素を放出し続け、歯周病は進行していきます。

歯周病の進行

  • ①初期段階

    歯と歯ぐきの間に1~2mmの隙間があるのが健康な状態です。
  • ②歯肉炎

    歯ぐきだけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。しかし、歯肉炎を放置すると第二段階の「歯周炎」に移行します。
  • ③軽度の歯周炎

    「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。ただ、ほとんどの場合自覚症状がありません。主な治療法として、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行っていきます。もちろん、ご自宅での徹底したブラッシングも欠かせません。
  • ④中度の歯周炎

    歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。通常のクリーニングや歯石除去などでは対応できないケースも多く、歯周外科手術が必要な場合があります。
  • ⑤重度の歯周炎

    歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。

歯周病治療の流れ

Flow01歯ぐきの検査

歯周組織検査をして歯周ポケットの深さを確認します。
現在の歯ぐきや歯槽骨の状態、歯周病を悪化させる要因の有無などを分析し、治療計画をたてます。


Flow02歯磨きと歯石除去

正しい歯磨きの練習を行い、歯ぐきの炎症を鎮めることを目指します。
歯ぐきの中の歯石が見えやすくなり、歯石除去が効果的に行えるようになります。


Flow03咬み合わせのチェック

歯磨きと歯石除去で歯ぐきの状態はかなり良くなりますが、再発することがあります。
異常な咬み合わせがあると変な力がかかって、歯槽骨が吸収しやすくなるので咬み合わせの調整も必要です。


Flow04歯周外科処置

基本治療を行っても、深い歯周ポケットが残っていると再発の危険がありますので、歯周外科を行うことがあります。
症例によってはある程度、歯槽骨や歯ぐきを増やすことができます(健康保険対象外)。


Flow05メインテナンス

いくら良い治療を受けても自分でしっかり歯磨きをしないと歯ぐきの状態は良くならないことを認識し、治療が終わったあとも定期的にメインテナンスを受けることが重要です。

歯周病にならないために

どれだけ歯磨きを頑張っていても、わずかな磨き残しの積み重ねが歯周病の発症につながります。日々のセルフケアも大切ですが、歯科医院での定期的なメインテナンスも重要です。個人差はありますが、2~6か月に1回のペースでメインテナンスをご案内しております。歯周病を予防し、健康なお口の環境の維持をめざしましょう。

予防を続けるほど、治療費が安い

歯科医院でのメインテナンスやフッ素塗布などの予防処置は、定期的な利用が必要なため、無駄に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、定期検診によりむし歯や歯周病の予防につながり、万が一のトラブルも初期のうちに治療しやすくなるのです。正しいブラッシングや食生活の見直しなど、予防を重視することで、むし歯や歯周病になりにくいお口の環境を作れます。その結果、必要以上の治療費がかからなくて済むのです。毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスは、習慣化すれば大きな負担にはなりません。
ぜひ予防を重視した治療を通じて、ご自身の歯やお口の健康を長く維持していきましょう。

ページトップへ